ウィーン日本人国際学校の良さ。それは上級生と下級生が一緒になって仲よく遊ぶ昼休み。ホール全体に響き渡る子どもの声。私は昼休みが大好きだ。...
一昨年度の卒業式は、卒業児童と保護者のみ会場にいて、在校生はオンライン。昨年度は在校生保護者の皆様がオンライン。そして今年度、ついにフルメンバーでの卒業式を行うことができます。3年間の派遣期間の中で様々な状況を皆様と共に明るく過ごし、したたかに乗り越えてきました。素敵な子ども達との思い出。心に深く刻まれています。多謝。
「はじめまして」は日本からのオンラインでした。2020年、コロナ禍で赴任が4か月遅れ、ウィーンとの画面越しでの授業は刺激的で、それでも子ども達と会えるのが毎日楽しみだったことを覚えています。振り返ると、ロックダウン、行事が実施できない…、そんな時でも、子ども達からたくさんの笑顔や元気をもらって、過ごすことができた幸せな3年間でした。ウィーンで出会ったすべての方々との縁に感謝しています。3年間大変お世話になりました。
ウィーン日本人国際学校の校長として、3年間勤務させていただいたことに感謝申し上げます。本当に、ありがとうございました。 長いようで短かった3年間でした。11年間の校長としての経験の中で、本校での「ひと、もの、こと」の出会いはとても豊かで、初めてのことばかりでした。...
1月23日(月)に、生徒会集会を実施しました。後期生徒会長からの企画委員会の報告の後、環境美化委員、図書委員から、先月と今月の取組の報告がありました。以下、各委員会の活動報告を紹介します。 生徒会のいろんな活動で、学校が明るく、楽しく、きれいになっています。ありがとう。 【企画委員会】…石川 真妃さん ・あいさつとそうじのポスター作成...
昨年中は、本校学校教育に対し、ご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。特にPTAの皆様におかれましては、トイレットペーパー、ゴミ用大ビニール袋、書道半紙、墨汁等のご寄付ありがとうございました。 また、学校バザーの収益金のご寄付もありがとうございました。2900ユーロを学校遊具の安全強化のための補修工事に活用させていただきます。...
11月11日(金)に、PTA行事として、国連工業開発機関(UNIDO)のマネージング・ダイレクターである安永 裕幸氏をお招きし、将来子供たちが直面する世界的な課題やそれらを踏まえ、どのようにこれからの人生を豊かに生きるかの視点等に関する講演会が実施されました。...
10月29日(土)は、持久走記録会でした。子どもたちは、2週間前から朝練習に取り組みました。小学部は時間内にどれだけ走ることができるか。また中学部は、自分が決めた距離(2キロ、2.5キロ)を何分で走ることができるかにチャレンジしました。...
9月25日(金)に、プルカウ校に学校訪問を行いました。この学校間交流は、1980年から始まり、42年の歴史があります。 8時30分に本校を出発し、10時前にプルカウ校に到着しました。歓迎セレモニーが開催され、本校からは生徒会長のホサンくんが見事な挨拶を英語で行いました。そして、プルカウ校の3つの体験教室に参加しました。...
保護者の皆様から、多くのご寄付が集まっています。子どもたちが日常使っているトイレットペーパー、絆創膏、ボックスティシュ、習字用半紙、墨汁、A4ファイル、バスケットボール等々。学校はとても助かっています。 皆様から、ご寄付いただいたものは、子ども達のために使用させていただきます。今後とも、ご支援の程、よろしくお願いします。